プログラミング初心者の勉強日記

日々思ったこと、自分の勉強内容のことを記事にしていきます。

ボタンアプリを作ったので解説

挨拶

こんにちは、さとしです。

本日は、AndroidStudioを用いてボタンアプリを制作したので

制作手順をお伝えしていきます。

 

 

f:id:kakashim:20210208190853j:plain

 

今回の内容

・AndroidStudioのプロジェクト作成方法

・下記の写真のようなボタンを押すと、

 「Hello」と「World」が交互に出てくるアプリが作成

以下は制作手順になります。

 

f:id:kakashim:20210303202906p:plainf:id:kakashim:20210303202910p:plain

 

 

 

Step1 プロジェクトの作成

 
Android Studio から「Create New project」を選択します。
 
as4.1 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
あるいは既にプロジェクトが表示されているのであれば
「File」「New」「New Project…」
を選択して新規プロジェクトを開始できます。
 
「File」「Close project」では一旦プロジェクトを終了させてTop画面に戻ることもできます。

 
Activityのタイプを選定:
Empty Activity が使いやすいです。

選択が終わったら「Next」

 

as4.1 02 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
プロジェクトの名前を入れます。
例: Button プロジェクトを作成する場合(分かりやすくしましょう

  • Name: Button
  • Package name: example.com
  • Save location: アプリプロジェクトを保存する場所
  • Language: Java
    KotlinかJavaの開発言語の選択 ※今回はJavaを使用します。
  • Minimum API Level: API 30: Android 11.0 (R)
    後からMinimum SDKを build.gradle から変えることもできます

記入が終わりったら「Finish」をクリック

as4.1 button 01 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
プロジェクトが完成しました。
 
button 04 1 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった

 

 

 

 

Step2 MainActivityを記入

 
コードを記述していきます。
プロジェクトが作成されると「Project」のTAGで階層が表示されます。
主に MainActivity.java と activity_main.xml を使います。
 
as4.1 button 02 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
Java のコーディングは MainActivity.java にします。Empty Activityを選んだので、ある程度の基本的なコードは既に入っています。
 

 
activity_main.xml にはレイアウトを記述
やり方としては、

  • 「Design」を使って画面上にUIパーツを配置する
  • 「Code」で全てコードで記述

「Design」ではレイアウトの配置全体をデザイン的に決めていくには便利です。
レイアウトの種類に応じて設定方法がことなりますが、デフォルトのConstraintLayoutの使い方は慣れないと初めはわかりにくいかもしれません。

右上の3つ並んだアイコンで「Code」「Split」「Design」の切り替えができます。
 
as4.1 button 03 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
「Code」は並んだアイコンの左端です。
微調整も含めた細かな設定はコーディングがいいでしょう、またネットにある開発情報の多くがコードです。
 
as4.1 button 04 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
MainActivity.javaの onCreateメソッドにボタンを設定する記述をします。

 
ここで、エラーが表示されますが後でコードを正しく追加すれば消えます。
あるいは、エラーとなっているところにこのようポップアップが出た場合は、エラー部分にマウスを置いて「Alt+Enter」を行うと自動的に以下の行が追加されます。(MacWindowsではコマンドが異なります)
 

 
button a01 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった

また、R.id.button がエラーになっていますが、後でレイアウトの設定をすれば解消します。
 
 

setContentView:

Screenにテキスト、ボタン、画像を表示させる仕組みで SetContentView() は最終的にViewをまとめるところです。

TextViewなどのViewを何種類かある Layout に設定し、

それを SetContentView() に入れます。

setcontentview 01 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった

ファイルでは(LinearLayoutの例)

  

 
既にこれが記述されていて、これが activity_main.xml ファイルをレイアウトとして登録し表示する設定です。
 

 
これはリソースの(レイアウトファイル)からid が button のものを見つけてくることを意味します。
findViewById
 
次に TextView を設定します。このケースではTextViewは事前に onCreate() の前に作成します。
private TextView textView;

onCreate() の中に
textView = findViewById(R.id.textView);
 
その後に、ボタンがタップされた事が分かるようにリスナー登録します。

OnClickListener():
リスナー、つまりアプリが起動中に、ユーザーがボタンをタップしたイベント発生を聞き耳を立てているというようなことでしょうか。
 

ボタンがタップされた時の挙動を決めます。
ボタンタップされるとフラグのbuttonTapを判別して

  • trueなら「Hello」
  • falseなら「World」

が表示されるコードです
setText() でTextViewの文字列を設定
 

 
importをいくつか追加して、とりあえずコードをまとめるとこうなります。
 
MainActivity.java

 

この状態ではまだエラーがありますがレイアウトファイルを設定すれば解消します。

package com.example.testbutton;

  

 

 
 

 Step3 MainActivityを記入する

 
レイアウトを設定します。
フォルダ res 以下の layout に activity_main.xmlファイルがあります
 
MainActivity.java では button と textView を呼び出していますのでそれをここに作成します。デフォルトでは「ConstraintLayout」が設定されています。
ボタンのIDは以下で定義されています
android:id=”@+id/button”
TextViewも同様です
android:id=”@+id/text_view”
 
またTextViewの垂直方向の位置調整で
app:layout_constraintVertical_bias=”0.4″
と設定します。
またButtonは
app:layout_constraintVertical_bias=”0.6″

 
..\res\layout\activity_main.xml

 

 
 

 Step4 アプリを動かす

 
実際のAndroidで実行させてみましょう。PCのスペックが低くなければエミュレーターで確認できます。

エミュレーターの立ち上がりに時間がかかるようであれば実機を使います。 
Macの場合はこのドライバーの設定は必要ありませんが、スマホUSBデバッグを有効にする必要があります。
 
エミュレーターを選択し
メニューから「Run」->「Run ’app’」とするか
三角のアイコンをクリックするとビルドが始まります
 
as4.1 05 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった
 
あまりレイアウトはぱっとしませんが
とりあえず、ボタンを押すとテキストが変わるアプリができました
 

as4.1 button 06 - Android の Button アプリを作ってみると簡単だった

 
 

 

Step5 改造案

今回制作したアプリのコードを書き換えて遊んでみました。

自分が実施したのは、以下になります。

 

・「Hello」「World」の部分を書き換えてみる

・ボタンのサイズ・色を変えてみる。

・「Button」の表示を変えてみる

 

 

 

終わり

今回は以上になります。

コメント等いただけると嬉しいです。

観ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者がMacBookAirを3ヶ月使用した感想

挨拶

こんにちは、さとしです。

本日は、MacBookAirを3ヶ月使用した

使用感ををお伝えしていきます。

 

 

f:id:kakashim:20210208190853j:plain

 

目次

・MacBookAirを使用して感じたこと。

  →メリット3点

  →デメリット3点

・こんな人にMacBookオススメです。

 

 

 

MacBookを使用して感じたこと。

 

MacBookを初めて使って感じたことは以下になります。

 メリット

・とにかくおしゃれ!!

   →個人的にポイント高いです外で作業する際にモチベが上がります。

・とにかく軽くて持ち運びしやすい!!

   →よく喫茶店で作業するので助かります。

・立ち上がりが早く作業にすぐ取り掛かれる!!

   →この立ち上がり速度は革命的です。

 デメリット

初期設定の仕方をいちいち調べないといけない。

  →自分はYoutubeで初期設定調べました。笑

・USBポートを別に買わなければならない。

  →最大のデメリット、すごく困る、別途買うの面倒

・コピーの仕方が分かりにくい

  →これで自分は30分苦戦しました!!

 

※このデメリットに関しては、Apple製品を使ったことのない筆者の個人的感想に

 なります。

 

 

 

 

こんな人にMacBookはオススメ!!

・携帯がiphoneの方

外で作業を行う機会が多い方

・パソコンを選ぶ際にデザインを重視する方

 

 

 

 

 

終わり

今回は以上になります。

コメント等いただけると嬉しいです。

観ていただきありがとうございました。

今週は記事の更新頻度を上げていきます!!

 

 

 

 

MacバージョンアップデートにてAndroid Studioが使えなくなりました。


挨拶

こんにちは、さとしです。

本日は、Macのアップデートにより

AndroidStudioが使えなくなったので

実際に自分が行った処置方法をお伝えしていきます。

f:id:kakashim:20210208190853j:plain

目次

Android Studioが使えなくなりました。

・実際に行った処置方法。

・ついでに日本語化も行ってみたよ。

 

 

・AndroidStudioが使えなくなりました。 

先日Macのアップデートを行った際にAndroidStudioが

起動しなくなりました。

 

自分なりに原因を調べた結果をお伝えします。

 

結論から申しますと、

アプリストアー以外のところからダウンロードした、

アプリの認証がアップデートにより外れてしまったようです

 

・実際に行った処置方法

AndroidStudioをダウンロードしたサイトに行き、

 

再インストール、置き換えを行ました。

 

※別の処置方法もあると思いますが、自分はこれが一番早かったので実施しました。

 

 

 

 ・ついでに日本語化も行ました

参考にさせていただいたサイトはやもす様のStudioZesysになります。

以下にリンクを貼っておきます。

※すごく分かりやすいのでオススメです。

 

zesys.net

 

 

終わり

今回は以上になります。

コメント等いただけると嬉しいです。

観ていただきありがとうございました。

 

 

 

(漫画紹介)終末のワルキューレ

挨拶

こんにちは、サトシです。

今回は、今ハマっている「終末のワルキューレ」に関して

感想・オススメポイントを紹介していきます。

f:id:kakashim:20210206010151j:plain

目次

・作品紹介(あらすじ)

・オススメポイント

 

作品紹介

終末のワルキューレ』は、梅村真也様原作、フクイタクミ様構成、 

アジチカ様作画による日本漫画です 

月刊コミックゼノン』にて、2018年1月号より連載。

スピンオフ作品として、本作に登場する呂布奉先を主人公にした

終末のワルキューレ異聞 呂布奉先飛将伝』が、販売されています。

 

”人類滅亡を決めた神々と、

それを覆そうとする戦乙女によって選出された人類の英傑たちによる

バトル作品となります。”

 

                             Wikipedia参照

 

オススメポイント

オススメポイントは以下の2点になります。

 

バトルシーンの迫力が素晴らしい

  →本当に絵が綺麗で技がかっこいい!!

 

出てくるキャラクターのクセが強く、おじさんキャラがカッコいい!!

  →佐々木小次郎カッコいいのでぜひ!!

 

 

最後に

読んでいただきありがとうございました。

今回の記事のような個人的オススメもやっていきたいと思います。

コメント等いただけると喜びます。

以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

報告・今後のブログ方針

挨拶

こんにちは、さとしです。

本日は、現段階の勉強報告と今後のブログ方針を

お伝えしていきます。

 

 

 

目次

・現状報告(こんなものを作ってみました。)

・今後の方針(本ブログに関して)

 

 

現状報告

現在自分が制作したアプリは以下になります。

 

・簡易タイマー

 

作った感想

実際に制作を行ってみると、テキスト通りに制作を行って

動作確認を行った感想ですが、動きは確認出来るのですが

思い通りに動くまでに1週間以上かかりました!(笑)

 

この先は自分が思ったことになります。

勉強を行ってみて、自分の課題になります。

 

課題

・勉強するための時間が足りない

・モチベーションの維持が難しい

・ブログに書くことがない

 ※個人的に致命的

 

勉強するための時間が足りない

個人の努力次第だと思いますが、1日仕事をした後

アプリ作成の勉強を行う時間が確保出来ない時があります。

原因として2つ目の”モチベーションの維持が出来ない。

があります。

 

モチベーションの維持が出来ない。

この原因に関しては、自分の中で結論が出ています。

作りたいアプリを作った先にどうするか決まっていないからです。

これに関しては、今後作りながら考えていきます!

 

 

ブログに書くことがない

本当にないです。(笑)

自分で勉強を行いながら、自問自答しながら行っているため

つまずいても、自分で解決しています。

経過を書こうと思った時もありましたが、

自分の文章力が無い為、文字起こしが難しいです。

(文章にした場合、結果的にテキストに書いてあることの丸写しになりそう。)

なので、結果的に実施したことの報告になってしまいます。

 

 

今後の方針(本ブログに関して)

本ブログには今後以下の項目に関する記載を追加していき

更新頻度を上げていきます。

 

追加していくカテゴリー

副業

 やってみたくて調べていました。

 調べた結果、どのようにしてお金になるのかを伝えていきたいと

 思います。

 

・読書・映画感想

 ただの自分の趣味です。

 話題の作品等の個人的感想をお伝えしたいと思います。

 

 

終わり

短いですが、今回は以上とさせていただきます。

読んでいただき、ありがとうございました。

コメント等いただけると、嬉しいです。

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者、目標を定める

挨拶

こんにちは、さとしです。

 

更新が遅れてしまいすみません。

(何で年始って仕事が忙しいんだろう。)

 

今回は、

なぜアンドロイドアプリの制作を目標にしたのか、

現状の進捗状況について記事にしていきます。

 

 

 

目次

・目標選定理由

・現状報告

  →参考にしている教材・活用方法

 

 

 

 

目標の選定理由

 

私がAndroidアプリの制作を目標とした理由は以下の2点です。

 

アプリ制作興味があったから

  →自分の興味があることなら継続して勉強出来ると考えたため。

・自身の携帯がAndroid端末だったから 

   →自身の携帯で動くところを見たかったため

 

理由は主に自分にとって興味があるかどうか、

学んでみたいと思えるものに重きを置いています。

 

 

現状報告

ここでは、自分の現在の状況に関して、簡単に報告します。

 

参考にしている教材はこちらになります。

 

 

使用方法としては、

 

 アプリ作成の手順に乗っ取りコードを写す

         ↓

 動かしてみる!!(動くまでテキストと見比べ)

         ↓

 google,Progate等で記載してあるコードが何か調べる

  ※調べてもよく分からない場合はとりあえず飛ばしています!

         ↓

 他にどんなものに使えるか調べる

 

基本的に、(写す→動かす→調べる)の

繰り返しを行っています。

 

動いた時は楽しいです!!

(動かない時は長時間のにらめっこになります。笑)         

 

 

終わり

短いですが、今回は以上とさせていただきます。

読んでいただき、ありがとうございました。

コメント等いただけると、嬉しいです。

以上

 

初心者Progateを学ぶ

挨拶

こんにちは、さとしです。

 

今回は、Progateにて学習を行った途中報告

今後の方針について記事にしていきたいと思います。

 

 

目次

・Progateとは?

・2〜3日程度学習して思ったこと。

・今後の方針

 

 

 

 

 Progateとは?

・オンラインでプログラミングの

  基礎を学習することの出来るサイト

※簡単な説明ですみません、以下にリンク貼っておきます。

 

prog-8.com

 

 

・2〜3日程度学習して思ったこと

自分の感じたメリット・デメリットを以下にまとめます。

※学習の際の参考にしていただければ幸いです。

 

メリット

・徐々に難易度が上がっていくシステムで分かりやすい。

ゲーム感覚で学ぶことが出来る。

・序盤は無料

・記入したコードが作動するので作っている感覚がある

 

デメリット

・学べる言語の種類が多く何を学べばいいか迷う

・ゲーム感覚で出来てしまう為、出来た気になってしまう

レベルを上げることが目的となってしまう。

 

まとめ(個人的な感想が主になっております)

Progateはプログラミング初心者の自分にとって、

 入門書としては、最高のものでした。

 

主に、プログラミングとは何か、どんなことが出来るのか

 上記の二つを学ぶことが出来ました。

 

ですが、学んだ先に何を目指すのか、

 この目標を持って学ばないことには、 

 ただただプグラミングゲームを遊んでいるだけに

 なってしまうことに気づきました。 

 

なので、自分はプログラミングで何を作りたいのか

 作っていみたいのかという目標を立てることにしました。

 

 

 

・今後の方針

上記のことを踏まえ自身の目標を下記のものとします。

 

目標

Androidの簡易ゲームアプリの作成

(作成期間 1/12 ~ 3/末 )

 

自身の行動方針

1,アプリ作成に必要なソフト探す。

2,そのソフトに必要なプログラミング言語を学ぶ。

3,どんなものを作るのか決める。

4,とりあえず作ってみる。

5,自己評価・反省など

 

方針順序としては 1、2、3は同時進行。

その後4→5の順に実施していきます。

 

 

 

終わりに

次回は、目標の選定理由・現状報告になります。

見ていただきありがとうございました。

コメントいただけると幸いです。

以上